越中立山 風土舎

光  風  水  土 
ひかり        かぜ        みず       つち

 

「人間は一生のうち会うべき人には必ず逢える。
しかも一瞬早過ぎず、一瞬遅過ぎない時に―。
縁は求めざるには生ぜず。
内に求める心なくんば、たとえその人の面前にありとも、ついに縁を生ずるに至らずと知るべし」 
                    森 信三

「ヨーガの仕方を正確に覚えて、それを毎日一定の時間やる。毎日毎日やっていると、心の中に何となく底の方から喜びが湧いてくるんです。身体が丈夫になるし、身体と心がきちっと調ってくると、何とも言いようのない喜びが湧いてきます。その喜びは、始めはちょっとだが、だんだん強くなって、だんだん長く続くようになる。精神が非常に明るくなり、しかも軽くなってくる。心の中がうれしくてどうにもならない。顔がほころび、ゆるんできて、もうどうにも止めることのできない喜びが出てきて、だんだん強くなってくる。」   佐保田 鶴治

CL教育 三つのポイント
・事実を受け入れる
・目標を知る
・なすべきことをする


「幸せは
思い出の中にあります
思い出の中にあるものは
人と結んだ縁です
幸せは
人と人の仲にあります」
         玉井 袈裟男


塩尻市片丘常光寺の「懈怠懺悔」



風土舎宣言   玉井 袈裟男

「風土舎設立宣言」

風土という言葉があります
大地の表面と

大地の底面の接するところ

我等の眼前に現存する接触面

あるのに呼ぶべき名前がない

『そこを風土と名づけよう』

三澤勝衛はいった

 

そこに

大地でもなく

大気でもなく

第三の存在が生ずる

生物

人類をも生み出した生命

それは風土の表現型

さしずめ風土計といってよい

三澤勝衛はいった

 

人も

人の食べものも

ともに風土の産物

身土不二

 

風土を見つめよ

風土を考えよ

風土を活かせ

風土に生きよ

 

自然に善悪なし

泣かされているものにこそ

活かすべき何かがあると考えよ

寒さに泣くものは寒さを活かせ

暑さに泣くものは暑さを活かせ

鍬の刃を欠いて泣かされる石礫でさえ

ことさらに甘い葡萄が育てるものを

 

見つめよ

凝視せよ

大地と大気の接触面

よく見れば

方寸の土地といえども

全世界

全宇宙に及ぶ

三澤勝衛はいった

 
中津川 博石館の「風土舎創立宣言」

風土という言葉があります

 

動くものと動かないもの

風と土

人にも風の性と土の性がある

 

風は

遠くから理想を含んでやってくるもの

土は

そこにあった生命を生み出して育むもの

 

君 風性の人ならば

土を求めて吹く風になれ

君が土性の人ならば

   風を呼びこむ土になれ

 

土は風の軽さを嗤い

風は土の重さを蔑む

愚かなことだ

愛し合う男と女のように

風は軽く涼やかに

土は重く温かく

和して文化を生むものを

三澤勝衛の弟子は歌う

 

自由を求める風の魂

魂をつまむ土の力

魂を耕せばカルチャー

土を耕せばアグリカルチャー

 

理想を求める風性の人

現実に根を張る土性の人

集って風土の文化を生もうとする

 

ここに『風土舎』の創立を宣言する
        一九九〇年三月三日

              玉井袈裟男
    「風土舎」玉井袈裟男著より


小谷村北小谷横川植林地の「自然道場序章」

 越のくに読書会
  (旧名称 金沢CL読書会)
 

 令和6年1月元旦の能登半島地震で被災された皆様に心よりお見舞い申し上げると共に、亡くなられた方々のご冥福を祈ります。
 

 テキスト 森信三著「続 修身教授録」
天王寺師範学校での講義録である続修身教授録を毎回一講ずつ参加者で2回輪読し、読後感を発表。
 その後、茶話会形式で各自の近況報告等をしています。

日時 令和6年4月6日(土)
   午後1時半開始
会場 斎藤商店みんなの家
   (富山県小矢部市平田) 
テキスト
 
「続 修身教授録」森信三著
  第12講「『感想』を読んで」

会費 500円



輪読、各自の読後感発表そして休憩の後、
各自最近1ケ月の近況を発表。
老若男女、飛び込みの見学、1回限りの
参加も大歓迎です。縁尋奇妙、多蓬聖因。

 令和4年4月より読書会の名称は、
「越のくに読書会」と変更しました。
 毎月第1土曜日の午後、主会場は
 小矢部市の斉藤商店になります。
 
 
今後の予定 
4月6日(土)第12講 「感想」をよんで
5月11日(土)第13講 鷗外の一言 

 テキストは「続・修身教授録」
 続は二部1年生の授業の記録。

 
 いずれも会場は斉藤商店